2015年11月28日土曜日

ホンマでっか!?TV 2015年11月18日放送分

11/18 後半部分

前半はイタリアン桝谷の絶品鮭茶漬け

■鮭茶漬け

ポイント1:だし汁をハマグリ(アサリでも可)で(さんまさんが好きだらか)

ポイント2:鮭をスモークにする、グラニュー糖をかける(甘味がが増す)
(燻製は防腐作用と香り付け) 10秒あぶって氷水につけて冷性燻製

ノリをあぶり
皮をパリパリに焼く
盛り付け

産後クライシスは50年前からあると言われていて、
夫の育児・家事の手伝いは妻のストレス軽減に無関係

→妻に30分の自由時間を作ることでストレス軽減

朝、朝食を家で食べる旦那の満足度は80%

------------------

後半

そこのアナタ・・・
子どもの学校の成績を簡単に上げる方法があるって知っていましたか?

実は・・・
アレをもう1日減らすだけでいいんですよ~

■最新教育事情!学校は週4日の方が算数の成績が上がる!?


No.01 週休3日で算数の成績UP他の科目は変化なし!?

アメリカでの実験で
教える時間は一緒で5日かけておしえるのと
4日につめて教えるのでは算数だけ成績が上がった。

→算数は集中的に勉強、3日休んでも忘れにくい

→→アメリカでの実験を日本に持ってきても同じことになるとは限らない


No.02 小さな文字を書くと言語的能力が上がる!?

文字を小さく書くことで集中力UP、視野で捉える文字数も増加する。


No.03 身振り手振りを交えて話すと言語能力がUP!?

コミュニカティブに学ぶと伸びやすい

→ 言語能力のIQの高い子どもは文法を教えると伸びやすいが
  一般的な子どもは文法より会話から習ったほうが上達する


No.04 授業の最初から教科書を使うと成績が上がらない!?

算数の教科書などは問題に対して解き方と答えが書いてあるため、
最初から見せずに考えさせたほうが良い。

No.05 人前での発表が苦手な子には憧れの人のモノマネをさせろ!?

なりきる事で恥ずかしさが減少し上手に発表できるようになる

→モノマネ芸人も真似しているときのほうがアドリブが出やすい

No.06 男を前方、女を後方の席にすると1年で学力が10%上がる!?
(NYの私立小学校7校で実施→10%アップ)

小学校2~3年まででは音響反射テストの結果、女の子は男の子の2倍の
音が聞こえる(音圧レベル)


No.07 アメリカではイスの代わりにバランスボールを使う学校も!?

バランスボールに座らせると落ち着きのない子が集中力UP

No.08 スマホを有効に使って授業をする先生が増えている!?

板書の時間を減らして話す時間を増やすことが良い

No.09 子どもの頃の勝ち負けの記憶が鮮明な人ほど将来成功する!?

40mを一人で走る、皆で走るでの走破タイムの差で競争心を測定したら
競争心の高い国(1990)1位インド 2位日本 3位米国
2014年では、1位インド 2位 米国 3位 カナダ
日本が落ちてきている

ハーバードの調査 1000人の成功した企業家は小学校の頃の勝った記憶が鮮明

成功体験や褒められることも大事だが
子どもの時に敗北感・屈辱感を味わい競争心を高めるのも大事


No.10 幼少期に危険な遊びをした方が創造性・社会性・心の強さがUP!?

カナダでは危険な遊びを推奨!?


No.11 つかまり立ちし始めた子どもに裸足で平らな床はダメ!?

平らなところばかりだとペタペタ歩きをしてしまうので
凸凹したところを歩かせたほうが良い。

絨毯にわざと下に何かを入れたり、毛布を置いたりして凸凹を作ると良い。


No.12 小2で足の指立ちが出来る子は将来関節炎になりにくい!?

フローリングばかりだと足をうまくつかえなくなってしまう
しなる廊下とかも良い

高校生くらいで腰痛や膝の痛みが出る可能性も


No.13 母親の表情が不安そうだと友達の少ない子どもが育つ!?

発達心理学の実験
危険な状況で明るい顔で注意する場合と不安で注意する場合では
社交性の幅が大きく変わってくる →明るい顔のほうが良い





0 件のコメント:

コメントを投稿